傍楽 - Kaori's Blog

「働く」とは「傍(近くにいる人)」が「楽(らく)」になること。日々の仕事を通じて社会に貢献する、社会事業家・活動家から感じたことを綴っていきます。

イベントレポート

国立ハンセン病資料館へ

先日、初めて国立ハンセン病資料館へ行ってきました。 国がハンセン病患者にしたきたことは、棄民政策の一つなのだろうと思いました。 憲法で人権が保障されるようになってからも、ハンセン病患者を隔離し続けていた政策には、ホームレス問題とも通じるもの…

自由の「価値」と「難しさ」を若者に伝えることはできるのか~ワイルドサイドを歩けDJ Vol.83「ユースに捧ぐ~愛と汚辱のうちに」に参加~

大阪の大好きなお二人、一般社団法人officeドーナツトーク代表田中俊英さんとNPO法人釜ヶ崎支援機構 理事の松本裕文さんのワイルドサイドを歩けDJ Vol.83「ユースに捧ぐ~愛と汚辱のうちに」にオンライン参加。 「どうしたら自由を謳歌している若者としてみ…

【締切】読書会(12/28)「家族という呪い (加害者と暮らし続けるということ) 」(阿部 恭子 著 幻冬舎)

12月28日(土)に「家族という呪い (加害者と暮らし続けるということ) 」( 阿部 恭子 著 幻冬舎 )の読書会を開催します。 日本で2008年に初めて犯罪者の家族(加害者家族)の支援団体を立ち上げた阿部恭子さんの著書です。本書にご関心のある方は、お気軽…

映画「アディクトを待ちながら」

映画「アディクトを待ちながら」を鑑賞し、依存症当事者が早期に自助グループや支援団体と繋がる重要性を感じました。

高校生のアートと出会う「第75回高校展」~NPOの品格を考える旅④

高校生のアートと出会う「第75回高校展」~NPOの品格を考える旅④

自分の中にある「震える弱いアンテナ」を大切に育てる~NPOの品格を考える旅③

茨木のり子さんの詩から学んだ「震える弱いアンテナ」を大切にすることの重要性について述べています。強いアンテナでは強い感情しかキャッチできないが、弱いアンテナは繊細な感情を受け取ることができる。そのため、弱さを克服するのではなく、自分の中で…

ココルーム – ゲストハウスとカフェと庭〜釜ヶ崎芸術大学〜に泊まってきました!~NPOの品格を考える旅②

「ココルーム」というNPO法人こえとことばとこころの部屋が運営するゲストハウス訪問記です。 ココルームは大阪市西成区釜ヶ崎にあり、地域に根ざしたアートNPOとして活動しており、出会いや交流を促す場所として機能しています。 特に庭の美しさと癒しの空…

「NPOの品格~劣化NPOの責任と、品格の自覚」(8/7)でお話させていただきます

8月7日(水)に、「NPOの品格~劣化NPOの責任と、品格の自覚」@大阪ココルームでお話させていただきます。

「劣化する支援」シリーズ 『「劣化する支援」から離れられない~(5/10)』に参加します

劣化する支援シリーズが進化して戻ってきました! 一般社団法人officeドーナツトーク田中俊英さん主催イベント【「劣化する支援」から離れられない~「ポリティカルコレクトネスに 頼らない社会貢献は可能か」「名誉毀損訴訟の影」】が、5/10(金)に開催さ…

読書会(10/22)「離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告」( 棚瀬/一代著 光文社 )

10月22日(日)に「離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告」( 棚瀬/一代著 光文社 )の読書会を開催します。

【開催報告】読書会「顔面バカ一代--アザのあるジャーナリスト」( 石井政之著 論創社 )

9月9日(土)に、読書会「顔面バカ一代--アザのあるジャーナリスト」( 石井政之著 論創社 )を開催しました。 当日は、子ども・若者支援に携わっている女性3名で、約3時間弱意見交換をしました。

『今時の「不登校」を考える』に参加~中学校内サードプレイスは新しい不登校支援

いつもお世話になっている一般社団法人officeドーナツトークの田中俊英さんが講師として登壇された、公益社団法人 日本精神神経科診療所協会 児童青少年問題関連委員会 主催【子どものこころの健康を考えるシンポジウム『今時の「不登校」を考える』】(開催…

読書会(9/9)「顔面バカ一代--アザのあるジャーナリスト」( 石井政之著 論創社 )

9月9日(土)に「顔面バカ一代--アザのあるジャーナリスト」(石井政之著 論創社)の読書会を開催します。著者の石井さんとは、4年前にNPOの活動で知り合いました。 石井さんの当事者・ジャーナリストとしての発信力に日々影響を受けており、今回読書会を開…

性について語り合うサードプレイス「ナースカフェ」は人権教育でもあると思った

officeドーナツトークの取り組み「ナースカフェ」の活動を振り返る「ナースカフェ 2022年の振り返り」に参加させていただきました。 講師は、ナースカフェを企画した新山愛子さん。看護師でもありドーナツトークのスタッフさんでもあるんですね。 ナースカフ…

「復活!劣化する支援 / 劣化するNPO」に参加&次回告知

10月14日(金)、「復活!劣化する支援 / 劣化するNPO」に参加してきました! 講師はofficeドーナツトーク代表の田中俊英さんと大阪府立西成高校の山田勝治校長。 劣化する支援/NPOシリーズの最終回が2019年10月だったので3年ぶりの復活ですね。今回の再開に…

officeドーナツトーク「居場所カフェでのかかわりは何が違うのか」に参加しました。

officeドーナツトーク主催のオンラインイベント「zoom校内居場所カフェ(ロールプレイ含む)16 居場所カフェでのかかわりは何が違うのか」に参加しました。 居場所カフェでのスタッフの動き(生徒との関わり方)のノウハウ部分がまだ教科書化されていないの…

オンライン ミニシンポジウム 「フェミニズムとDVと共同親権」(4/5)に参加します

4/5(火)に共同親権研究会関西主催のオンライン ミニシンポジウム 「フェミニズムとDVと共同親権」(4/5)に参加します。

第1回 「離婚と子どもの支援事業 スタートアップ講座」に参加

今月から、NPOウィーズさんの「離婚と子どもの支援事業 スタートアップ講座」に参加させていただいています。

NPOパノラマ 第1回ファンミーティング(11/28)

先週はNPOパノラマの第1回ファンミーティング@よこはま北部ユースプラザでした。 ファンミーティングの趣旨としては、パノラマのファン(正会員・ボランティア)が、なぜパノラマを応援しているのか、パノラマへの期待などをざっくばらんに聞きたいというも…

officeドーナツトーク「ヤングケアラー支援zoomロールプレイ11」に参加

今日はofficeドーナツトーク田中さんと辻田さんによる「ヤングケアラー支援zoomロールプレイ11」に参加しました。

第3回 NPOのミッション・ドリフト研究会のお知らせ(11/2)「NPOと広報〜戦略、方法、意味」

ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれや形骸化」を指します。ここに言及することで、日本のソーシャルセクターのレベルアップを目指すことを目的とした研究会になります。前回に続き、「若者支援」を事例…

手づくり民法・法制審議会(2021/8/7) 視聴メモ

手づくり民法・法制審議会、視聴しました。とても勉強になりました。 法制審議会をウォッチし提言をしていくというアクションが重要だと認識しました。

第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会のお知らせ(7/31)「劣化する支援とNPO〜若者支援の事例からミッション・ドリフトを考える」

第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会を、7月31日(土)に開催します。 ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれや形骸化」を指します。ここに言及することで、日本のソーシャルセクターのレベルアップを目…

「新自由主義NPO」を問う~NPOのミッション・ドリフト研究会 スピンオフ

予定していたNPOのミッション・ドリフト研究会が延期になったため、スピンオフが先週末に開催。忘れないうちにレポートを。

zoomドーナツトーク7「ひきこもりの子どもから家庭内暴力を受ける母親への、面談支援ロールプレイング」に参加

4月18日(日)は、zoomドーナツトーク7「ひきこもりの子どもから家庭内暴力を受ける母親への、面談支援ロールプレイング」にオンライン参加しました。

「アンダークラス化する若者たち」出版報告シンポジウム(1回目)に参加~サポステの来所者の変化について

先日、「アンダークラス化する若者たち」出版報告シンポジウム シリーズ1回目「若者問題とは何か」に参加しました。 アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか 作者:宮本 みち子,佐藤 洋作,宮本 太郎 発売日: 2021/03/26 メディア: 単行本(…

【延期】第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会のお知らせ(5/8)「劣化する支援とNPO〜若者支援の事例からミッション・ドリフトを考える」

★緊急事態宣言の発令により、延期とさせていただきます。日程わかり次第、ご連絡いたします★ 第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会を、5月8日(土)に開催します。 ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれ…

親子の養育と「人格的利益」

少し前ですが、古賀 礼子 弁護士の新母ラジオ聴かせていただきました。 新母ラジオ♪【単独親権は違憲】国家賠償請求訴訟の判決文25pを語ってみた! anchor.fm テーマは、作花弁護士の単独親権違憲訴訟で親子の養育を「人格的利益」と判じたことについての解…

チルドレンファーストであるために、面会交流支援事業を無料化にしたという話を聞いて。

先日、NPOウィーズ主催「どうする!?日本の親子関係〜なぜ、私は生まれたの?〜」に参加しました。ウィーズさんは面会交流支援をしている団体ですが、知人から薦められてメルマガを購読しており、こちらのイベントの開催を知りました。

第10回 オンライン居場所居酒屋「汽水Neo」~言いにくい気持ちを投げかけられる場

19日(金)は、パノラマのオンライン居場所居酒屋「汽水Neo」でした。 m.facebook.com