ひとりごと
爲末大さんのXの投稿「信用と信頼と安心の関係」 https://t.co/FYTIgoiD4O — 爲末大 Dai Tamesue (@daijapan) 2024年12月4日 信用と信頼は意味が近いですが、調べてみると「信用は具体的な過去の実績を根拠にして信じる」で、「信頼は未来に向けたものでそれ…
芸能人で好きな人はあまりいないけれど、ヒロシさんは好きで、彼のぼっちキャンプを見てると癒されるんですね。 ひとりでキャンプをすることって、そもそも発想が無かったというか偏見があったと思うけれど、抗議するわけでもなく自然体でその意味や楽しさを…
4年ぶりくらいに神宮球場で野球観戦をしてきました😊 ヤクルトVS広島。 私は子どもの頃からヤクルトファンですが、昔はヤクルト戦はガラガラだったのに、めちゃくちゃ混んでました。そして、自由席もなくなっていました。昔は自由席でしか行ってなかったのに😂
ブログを書く癖をつけるため、遊び的なことも書いていこうと思います。 今回は、読書会後の懇親会で行った国分寺のレストラン「シレーナ」。ご参加者が紹介してくださったのですが、雰囲気・お料理・サービスとも、とても良かったです。
今日は、officeドーナツトーク田中俊英さんが地元のDaddy(親族が経営)まで来てくださいました。なんだか、いつもより率直な話ができたように思い、とても楽しかったです。 【印象に残った問い】 なぜ、私はどんどん重いテーマ(社会問題)に入りこんでいく…
11/19が国際男性デーであることをつい最近まで知らなかったのですが、19日に港区立男女平等参画センター主催「男はつらいよ」で終わらせない-男らしさの呪いから抜け出すために-に参加しました。以下メモです。数多くの男性特権があることは事実だけれど、で…
ZOZO前社長の前澤友作氏が昨年5月に立ち上げた『株式会社小さな一歩』(養育費取り立てサービスを事業)、前澤氏は早くも手を引いたというニュースを見た。この事業の行方は予想はしていましたが、こんなに早いとは...。 前澤氏がどうというよりも、気になっ…
今日は節分なので、玄関に柊鰯。
今日(20201年1月16日)は全国紙に、離婚後の子どもの養育問題についての記事が掲載されました。 読売新聞は2面に掲載。養育費不払い問題への対応と円滑な面会交流の実施に向けて。共同親権も論点の一つになる見込みだと。動き出してきましたね。
今日は冬至なので、柚子風呂です🥰 読書とビールで、ゆっくりお風呂入ります。 夜ご飯は、カボチャもいただきました💕 実は、先程まで大学院時代の恩師とゼミ仲間とZOOMミーティング。 はやく、コロナが終わって、みんなに会いたいな✨
前職の同期から、柴犬まるのカレンダーをいただきました😊 まるが子どもの時から、同僚の間では人気だったんですよ そして、いつの間にか同期と共にメディアにも出るようになった💗
先日、東京クリスマスマーケット2020に行ってきました。日比谷は混んでそうなんで、新宿へ。
「自分の人生を生き切ることが最高の親孝行だ」 親孝行とは何だろうか。旅行に連れていってあげたり、孫の顔を見せてあげたり、何かしてあげることなのだろうか?と少しモヤモヤしていた時に、尊敬する師から言われた言葉である。
私は本来SNSは得意じゃないというか、好きではない方だと思う。Facebookを始めたのは約10年前。NPO活動を積極的に始めるにあたり、名刺代わりとしてとても便利なものだった。今はそのつながりも落ち着いてきたので、これ以上広げる必要もないかなと感じてい…
SNSの中で、ある別居親さんが「別居親になってもイクメンでいさせてください」というつぶやいているのをみた。 「イクメン」という言葉は好きじゃなかったけれど、共同親権の必要性を訴えるには、わかりやすい切り口かもしれない。 なぜかというと、「イクメ…
昨日は文章塾(記者塾)でした。社会的な問題を訴える情報発信と企業の広報的発信の違いは、「初報」のあとの「続報」や「サイド記事」を書くことの重要性で、この切り口こそが記者の価値になるのだなぁと思いました。 非営利組織だと、当事者、寄付者、ボラ…
目次 正解が無い相談とコミュニケーションスキル なぜコミュニケーションは難しいのか チャットによる相談の課題 感想 正解が無い相談とコミュニケーションスキル 受講中の子ども電話相談養成講座の半年間の研修も、残すところあと2回となりました。今回の研…
文化放送「防災アワー」で、難民支援協会の鶴木さんのラジオを聴きました。「なるほど」と思ったのは、難民と被災者には共通している課題が多いということです。避難している被災者もまた「危険から逃げ避難している人」なんですね。難民支援のご経験は、被…
今日は入管行政の課題について議論。課題としてあがったのは「入管の裁量行政」。入管が裁量的であることの問題点を、「労働」と「人権」の問題から議論しました。 そして、立ちはだかる最高裁判所の判例としての「マクリーン事件」。ここで入管行政の広範な…
言葉の壁から外国人も避難所に入れなかった外国人 避難所に入れても情報弱者 多言後通訳サービスの必要性 言葉の壁から外国人も避難所に入れなかった外国人 台風19号では路上生活者が避難所から受入拒否をされたという命に関わる問題が発生しましたが、外国…
車の中で流れていた堀潤さんのラジオJAM THE WORLD : J-WAVE 81.3 FM RADIOで「難民申請者を入国管理局の収容施設で長期間にわたって拘束している問題」を取り上げていたのですが、東京オリンピックの裏でこんな人権問題が起きていることにショックを受けま…
児童被害の温床になっていた学生限定アプリ「ひま部」が今年一杯でサービス終了に。 ひま部のアルパカブログ — サービス終了のお知らせ しかしながら、児童が性被害などに遭ってしまうそもそもの大きな原因は、SNSに依存せざるを得ない彼らが抱える困難や孤…
NHKで日本で高校受験に苦労している外国人の子どもの特集がありました。今、「夜間中学」の8割が外国人なんですね。少し、驚きました。 www.nhk.or.jp 高校受験において、外国人のために設けられた“特別枠”というものがあるようなのですが、この倍率が高くな…
ファミリーマートが「ファミマ子ども食堂」を全国展開させるようですが、それについての懸念と意見を書いた藤田氏のブログに賛否両論があるようです。 news.yahoo.co.jp ファミマの子ども食堂とは、実際にどのような取り組みなのでしょうか。プレスリリース…
私は、本業ではAIなどの最新テクノロジーをコールセンターの現場で活用することを推進する仕事をしているが、先日以下の記事を読んで、NPOの支援現場にAIが活用される日は来るのだろうか、ということをふと考えた。 www.businessinsider.jp NPOなどの支援現…
すべてのことには時がある私の叔母は熱心なクリスチャンだ。先日、東京都世田谷区にある上馬キリスト教会のツイッターが人気を呼びネット上で話題になっていた。「ノンクリスチャンの方に礼拝に参加してもらうこと」を目的に、キリスト教や聖書の一見堅そう…
NHKスペシャル“駅の子”の闘い ~語り始めた戦争孤児~を見た。 戦争の被災者で最も弱者である子どもたちが 駅で寝泊りし、「浮浪児」という蔑称で呼ばれ、とてつもなく大きな差別を受けていたという事実。誰ひとり「大丈夫?」と声をかけてくれる人はいなか…
本当に毎日暑い。こうも暑いと当然のことながら、通勤ラッシュや帰宅途中に具合が悪くなる人を見かけるケースも増えてきたように思う。 私は倒れてる人(うずくまっている人)を見かけたら、声をかけるようにしている。 しかしながら、その前を通り過ぎてい…
路上生活者支援をしている「TENOHASI」の会報誌が届きました。 tenohasi.org 2018年総会報告として、炊き出しに並ぶ人数がやっと200人を切ったとの報告がありました。2005年から記録を取り始めてから、200人を切ったのは初めてとのことです。支援者の方々の…
他者に厳しい社会。弱者が弱者を叩く社会。これは、弱い社会の象徴である。まさに「分断社会」。しかし、彼らはなぜ叩くのか。それには、きっと理由がある。 先日の放送大学で聴いた神戸大学大学院の西澤 晃彦教授による「貧困と社会:貧困という体験~貧者…