NPOマネジメント
茨木のり子さんの詩から学んだ「震える弱いアンテナ」を大切にすることの重要性について述べています。強いアンテナでは強い感情しかキャッチできないが、弱いアンテナは繊細な感情を受け取ることができる。そのため、弱さを克服するのではなく、自分の中で…
「ココルーム」というNPO法人こえとことばとこころの部屋が運営するゲストハウス訪問記です。 ココルームは大阪市西成区釜ヶ崎にあり、地域に根ざしたアートNPOとして活動しており、出会いや交流を促す場所として機能しています。 特に庭の美しさと癒しの空…
8月7日(水)に、「NPOの品格~劣化NPOの責任と、品格の自覚」@大阪ココルームでお話させていただきます。
劣化する支援シリーズが進化して戻ってきました! 一般社団法人officeドーナツトーク田中俊英さん主催イベント【「劣化する支援」から離れられない~「ポリティカルコレクトネスに 頼らない社会貢献は可能か」「名誉毀損訴訟の影」】が、5/10(金)に開催さ…
10月14日(金)、「復活!劣化する支援 / 劣化するNPO」に参加してきました! 講師はofficeドーナツトーク代表の田中俊英さんと大阪府立西成高校の山田勝治校長。 劣化する支援/NPOシリーズの最終回が2019年10月だったので3年ぶりの復活ですね。今回の再開に…
ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれや形骸化」を指します。ここに言及することで、日本のソーシャルセクターのレベルアップを目指すことを目的とした研究会になります。前回に続き、「若者支援」を事例…
第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会を、7月31日(土)に開催します。 ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれや形骸化」を指します。ここに言及することで、日本のソーシャルセクターのレベルアップを目…
予定していたNPOのミッション・ドリフト研究会が延期になったため、スピンオフが先週末に開催。忘れないうちにレポートを。
★緊急事態宣言の発令により、延期とさせていただきます。日程わかり次第、ご連絡いたします★ 第2回 NPOのミッション・ドリフト研究会を、5月8日(土)に開催します。 ミッション・ドリフトとは、組織の規模が拡大する過程で必然的に生じる「ミッションのずれ…
昨日は、officeドーナツトーク主催の「zoomドーナツトーク③行政との上手な付き合い方」に参加しました。今回はオフレコなお話が多かったので、簡単なメモ程度です。
今日は2回目の「社会起業家と倫理」の勉強会。 ある方もおっしゃっていたけれど、なぜ日本のNPOの中で倫理の問題が起きているのか、これは日本特有の問題なのか、そうなっている社会的構造は何なのかを議論したい。そこから、解決手段を見出せると思うから。
今月から始まった「Social Entrepreneurship and Business Ethics(社会的起業とビジネス倫理)を読み解く会」の第1回に参加しました。 忘れないうちに、個人的に気になった問いをメモしておきます。一部自分の言葉や表現に変えていますし、認識が間違ってい…
officeドーナツトーク代表 田中俊英さん主催の「劣化する支援シリーズ@東洋大学」でつながった仲間たちと、NPOのミッション・ドリフト研究会を立ち上げ、第1回の勉強会を11/26に開催することになりました。
先日参加した勉強会「新自由主義と子ども②〜新自由主義的発想とは?」をまとめました。講師は、officeドーナツトーク田中さんと神戸フリースクール竹林さん。こちらのまとめは、私のバイアスが入っていることを前提としてお読みいただければと思います。 www.…
隠された声〜フリースクール性暴力事件に参加し、フリースクールで起きた「スタッフによる性暴力事件」に関して議論しました。 この問題は一般にはあまり知られていませんが、フリースクールで性暴力が起きていたことが訴訟によって判明し(2016年)、2019年…
パノラマトーク Vol.03 に参加してきました。新型肺炎の影響で参加者は少なかったですが、今年度のまとめを聞けて良かったです。ボリュームがあったので、何回かに分けながらポツポツ書いていきたいと思います。順番は前後しますが、最後のセッション『パノ…
施設に来る子どもたちの心の傷 ホームレスになるまでSOSを出せない PTSDを抱えながら生きていくために必要なこと アフターケア相談所ゆずりは所長の高橋亜美さんが、2/4(火)のプロフェッショナル 仕事の流儀に出演されました。 www4.nhk.or.jp 以前国分寺…
昨日は文章塾(記者塾)でした。社会的な問題を訴える情報発信と企業の広報的発信の違いは、「初報」のあとの「続報」や「サイド記事」を書くことの重要性で、この切り口こそが記者の価値になるのだなぁと思いました。 非営利組織だと、当事者、寄付者、ボラ…
目次 ネットを介した若年層の性被害 オンラインアウトリーチという手法 足りないものは何か ネットを介した若年層の性被害 10日にNPO法人ライトハウス | 人身取引被害者サポートセンターの活動報告会へ行ってきました。人身取引というと奴隷などをイメージさ…
4月20日に東洋大学で開催された、一般社団法人officeドーナツトーク田中さん主催の「企業化するNPO2 当事者隠ぺいと既成価値の強化」に参加した。昨年の「劣化する支援」に続いての会。一見わかりにくいこのテーマは、特定団体を批判するためにやっているわ…
昨日は、キフカッション・コレクション~寄付について語る、夏の夕べ~(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)に参加してきました!ボランティアとして関わっているNPO法人パノラマが今月から毎月応援サポーターを始めまして、ファンドレイジング担当になったの…
今週は、ホームレス問題に取り組む「TENOHASI」代表理事の清野賢司さんのお話をお聞きする機会がありました。 清野さんは、都内中学校の社会科の教員をしながらTENOHASIの代表理事兼事務局長として活動されていましたが、昨年退職しTENOHASIの活動に専念され…
GW初日は、劣化する支援5@東京is burning!/批評の中間支援に参加。これは、一般社団法人officeドーナツトーク代表の田中さんが、以前より問題提起されているNPOの支援の劣化について議論する勉強会。田中さんのほかに、NPO法人パノラマ代表の石井さん、静岡…
本日は、昭島市議会みらいネットワーク会派主催の「第8回まちづくりシンポジウム 地域がつくる中高生の居場所〜校内居場所カフェ」に参加してきました。今月は、子ども・若者のサードプレイスを考えることを目的とした校内居場所カフェのイベント3つ目です。…
今月7日は、大阪の一般社団法人officeドーナツトーク代表の田中俊英さんが地元立川で講演されるとのことで、職場からダッシュで駆け付けました。主催は立川青年会議所で、テーマは「大人も子供も繋がる場所~サードプレイスについて考えよう~」です。 ※offi…