傍楽 - Kaori's Blog

「働く」とは「傍(近くにいる人)」が「楽(らく)」になること。日々の仕事を通じて社会に貢献する、社会事業家・活動家から感じたことを綴っていきます。

【セミナー・レポート】フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官の講演会「難民の国際保護と私たちにできること~教育の役割~」~とUNHCR難民高等教育プログラム 卒業生によるディスカッション

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)トップを務めるフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官の講演会「難民の国際保護と私たちにできること~教育の役割~」が、19日(日)上智大学にて開催されました。

f:id:gifter-kurusu:20171120103417j:plain

 

■難民支援における教育分野の重要性について
フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は講演の中で、難民支援には医療や住居などの支援と同様に「教育支援」が必要であると訴えました。

f:id:gifter-kurusu:20171120113223j:plain

その背景には、難民の中には18歳未満の若者が多く、そのうち5割以上が学校に通うことが出来ていなく、教育が長期間に渡り受けらていないという現状があるそうです。ちなみに、大学まで進学できるのは、わずか1%(世界平均は36%)とのこと。


彼らは、ひどい経験(家族離散、強制徴兵、労働搾取、児童婚)を経験して、難民として来ています。逃れてきた国で学校に通うというのは、教育を受けられるというだけでなく「普通の生活が送れるという感覚を子どもたちが持てる」という意味でも重要であると説明し、「教育」の反対にあるものは、「テロ」「犯罪(加害者・被害者)」であると指摘しました。


■誰一人取り残さない世界を実現するために
グランディ氏は、SDGs【Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標】は、誰一人取り残さない世界を実現することを目標としており、ここには、難民における「教育支援」も重要な役割があると訴えました。


グランディ氏は、

難民というと「難民キャンプ(強制移動)」を想像する人が多いが、難民キャンプは、いずれケアがされなくなり、難民を孤立させ、それが「怒り」につながるため良いモデルではないと説明し、難民への教育支援を国家の発展計画に含めていき、国家制度にアクセスさせる仕組みが必要である

と話しました。また、

難民が発展途上国に逃れるケースも多く、その中で、才能がある人やハイリスク層は、先進国へつなぐことも必要ではないか

との見解を示しました。

■UNHCR難民高等教育プログラム 卒業生によるディスカッション
後半は、UNHCR難民高等教育プログラム(*)卒業生3名によるディスカッションでした。
本プログラムは、日本に住む日本国籍を持もたない難民が、奨学金を受けながら日本の4年制大学で就学できるようにサポートするための奨学金制度です。

登壇者は、関西学院大学卒のチャン氏(ベトナム)、明治大学卒のジャファル氏(ミャンマー、難民2世)、関西学院大学卒のシャンカイ氏(アフガニスタン)。

卒業後の進路は、チャン氏は通訳の会社を起業、ジャファル氏はIT企業に就職、シャンカイ氏は東大の大学院に進学されているそうで、3名は本プログラムが自分たちの人生に希望を与えたということや、一方、日本人は難民についての正しい情報を知らない人が多く、もっと難民のことを知って欲しいと訴えました。

f:id:gifter-kurusu:20171120113304j:plain

*国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所と、UNHCRの活動を支える公式支援窓口である、特定非営利活動法人国連UNHCR協会が運営。パートナー大学は、関西学院大学青山学院大学明治大学津田塾大学創価大学上智大学明治学院大学聖心女子大学の8校。